武川俊二さん
男性 /
所属
かながわ山岳ガイド協会
ガイド資格
山岳ガイドステージⅠ / 国際マウンテンリーダー(IML) ハイキング・トレッキングガイド
フォロワー数
66人
投稿件数
445件

投稿一覧

  • 北岳のトラバース道分岐
    [登山日] 2014/07/21
    [投稿日] 2014/07/21

    スナップ
    • 1

    北岳山荘を出発し、北岳の登り、トラバース道分岐付近からの間ノ岳。早朝のため、まだ晴れていて気分が良い。残雪は、いつに無く多いように感じる。

  • 間ノ岳
    [登山日] 2014/07/20
    [投稿日] 2014/07/21

    登山路

    間ノ岳山頂にはこの時期でも雪田が残る。農鳥岳方面へは、濃霧で視界が利かないとき、要注意。北岳からの登山道上には、雪は無い。

  • 三峰岳
    [登山日] 2014/07/20
    [投稿日] 2014/07/21

    登山路

    野呂川乗越しからの登山道は比較的整備され歩き易い。森林限界を越えた辺りにあるクサリ場、岩場が少し脆く、気を使う。十分な注意が必要。

  • 牛首分岐下
    [登山日] 2014/07/17
    [投稿日] 2014/07/18

    道標

    牛首分岐下は、大きな雪渓があります。霧が出ていて視界が悪い時は、注意。ロープが張られていてルートを見失うことはありません。

  • 牛首下分岐
    [登山日] 2014/07/17
    [投稿日] 2014/07/18

    登山路

    牛首分岐の下に雪渓が大きく残っています。ルートは、ロープが張ってあるためわかりやすいですが、雪が堅く歩くのが厄介です。アイゼンが必要かというとそうでもありませんが、慣れない人は注意が必要。

  • 守門岳
    [登山日] 2014/07/14
    [投稿日] 2014/07/14

    登山路

    守門岳大原口ルートは、急登の上、崩壊箇所が修復されず登りにくい。特に小烏帽子から守門岳山頂への稜線は、歩きにくい。

  • 浅草岳
    [登山日] 2014/07/12
    [投稿日] 2014/07/14

    草木
    • 0

    只見・浅草岳に行ってきました。山頂付近は、ヒメサユリが咲いていました。少しおそいかと思いましたが、まだつぼみがあるものもあり、あと一週間くらいは咲いていそうです。

  • N.36°57′39″92 E.139°15′21″65
    [登山日] 2014/06/15
    [投稿日] 2014/06/26

    スナップ
    • 5

    谷川岳馬蹄型を縦走しました。ロープウエイがメンテナンス中のため、西黒尾根を登り、蓬ヒュッテへ。翌日は、朝日岳を経由して笠が岳、白毛門へ。笠が岳の山頂から見た谷川岳東面の岩場です。

  • N.36°57′39″92 E.139°15′21″65
    [登山日] 2014/06/17
    [投稿日] 2014/06/26

    草木
    • 3

    尾瀬で唯一見ることができるトガクシショウマです。群生地はすでに無くなり、かろうじて残っている程度。希少な花です。大事に見守ってあげましょう。
    来年も咲いてくれることを祈っています。

  • 尾瀬横田代
    [登山日] 2014/05/05
    [投稿日] 2014/05/06

    道標

    横田代からの至仏山。雪が昨年より1m~2mほど少ない。すでに一部に木道が出ている。