投稿一覧
-
-
夏沢峠
[登山日] 2015/02/01
[投稿日] 2015/02/08
道標
2月1日、北八ヶ岳硫黄岳を目指すために夏沢峠にあがる。硫黄岳は、雪煙を上げ、風が強そう。
-
-
ニュウ
[登山日] 2015/01/29
[投稿日] 2015/02/08
道標
1月29日午後、中山峠からニュウへ向かう。かすかなトレースがついているが、雪のため、倒木が多くある歩きづらくルートもはずれがちなります。昨年まであった、赤テープなどのマーキングも見当たらず、少々手こずります。中山峠からの道との分岐から約1時間ほどでニュウに達します。
-
-
東天狗
[登山日] 2015/01/29
[投稿日] 2015/02/08
登山路
1月29日北八ヶ岳天狗岳を登る。東天狗岳から西天狗岳を見る。天気は、快晴、風弱く、しかし、気温はマイナス24度。冷え込んでいるが、日あたりは、暖かく感じます。
-
-
東天狗
[登山日] 2015/01/29
[投稿日] 2015/02/08
登山路
1月29日北八ヶ岳東天狗岳を登る。気温マイナス24度、風速5m。
-
-
東天狗
[登山日] 2015/01/29
[投稿日] 2015/02/08
登山路
1月29日北八ヶ岳東天狗岳を登る。トレーニングを兼ねた登山。東天狗岳直下の急登を行く。風が強く気温も低い。
-
-
連行峰
[登山日] 2015/01/25
[投稿日] 2015/01/25
登山路
1月25日、生藤山から連行峰へ縦走しました。この尾根の最高峰は、茅丸です。雑木林の尾根の縦走は、冬のハイキングにはもってこい。難所もあまりないため、手軽に日帰りハイキングを楽しめます。
-
-
生藤山
[登山日] 2015/01/25
[投稿日] 2015/01/25
登山路
三国山から生藤山へ15分程度。雪は全くなく、ぬかるんでもいませんでした。生藤山の登りは、やや急な感じです。茅丸方面への下りは、かなり急。雪がついていたら注意が必要。
-
-
三国山
[登山日] 2015/01/25
[投稿日] 2015/01/25
登山路
1月25日、山梨、東京、神奈川県境の尾根を登りました。雪が心配されましたが、日陰に少し残る程度で、冬の陽だまりハイキングを楽しめました。写真は、三国山からの富士山。こちらから北西に笹尾根、南東には、生藤山があります。
-
-
硫黄岳
[登山日] 2015/01/18
[投稿日] 2015/01/21
登山路
1月18日赤岳鉱泉から硫黄岳に向かいましたが、稜線は、非常に強い風が吹いていました。山頂に向かう岩稜の少し手前で風速20m/sを感じ、危険と判断、下山しました。予報では、26m/sの風が吹くとされていました。写真は、雪煙を上げる硫黄岳山頂付近です。
-
-
赤岳鉱泉
[登山日] 2015/01/18
[投稿日] 2015/01/21
登山路
赤岳鉱泉からみた赤岳の稜線。強風に荒れる様子が雪煙からうかがえます。この日、気温は低くマイナス18度くらい。