投稿一覧
-
-
天狗の庭付近
[登山日] 2014/10/11
[投稿日] 2014/10/13
スナップ
- 0
早朝、天狗の庭付近には霜が降りていました。もう、秋から冬の様相に入ってきました。高谷池ヒュッテの屋根の下には、雪が少し残っていました。この日は、昨日に引き続き好天。気温も高くなりました。
-
-
富士見平からの登山道
[登山日] 2014/10/10
[投稿日] 2014/10/13
登山路
火打山の登山道は、木道がつけられているため歩きやすいが、富士見平から少し登ると木道が途切れる。ちょうど火打山が写真のように見えてくるところです。この辺は、笹に覆われ道が歩きにくかったのですが、今回は、すっかり刈り込まれ、歩きやすくなっていました。
-
-
笹ヶ峰からの登山道
[登山日] 2014/10/10
[投稿日] 2014/10/13
登山路
登山口からブナ林を歩き出す。木道はしっかり作られているため安心して歩けます。ただ、一本しかないため、すれ違いの時は、注意深く。木道の下に降りないようにとの注意書きもあります。この日は絶好の天気でブナの黄葉が輝いていました。
-
-
笹ヶ峰の登山口
[登山日] 2014/10/13
[投稿日] 2014/10/13
登山路
妙高山、火打山の登山口。大きな駐車場があり、登山届窓口もしっかりしている。事前にコンパスで登山届を出すと簡単。
-
-
佐藤小屋
[登山日] 2014/10/09
[投稿日] 2014/10/13
スナップ
- 0
富士山吉田口5合目の佐藤小屋は、基本的に通年営業をしています。秋のシーズン紅葉見学で富士山を歩く際には、拠点として使用できます。トイレも利用可能です。10月3日に訪れた時と黄葉の輝きも違っていました。この日はすっぽり霧につつまてれいました。
-
-
N.35°23′26″84 E.138°42′12″13
[登山日] 2014/10/03
[投稿日] 2014/10/03
スナップ
- 0
富士山5合目から奥庭へ。天気がよく、富士山山頂までの眺めが素晴らしい。樹林を形成する唐松は、そろそろ黄葉が始まる。来週(10月10日)くらいが見ごろになりそう。奥庭は、あまり訪れる人もいないので静かに富士山を眺めることが出来る。晴れていれば最高!
-
-
富士山五合目佐藤小屋付近
[登山日] 2014/10/03
[投稿日] 2014/10/03
スナップ
- 0
富士山五合目佐藤小屋からバスターミナル方面を眺める。唐松の黄葉が始まりかけている。ダケカンバは黄色く色づく。あと一週間ほどで唐松の黄葉は見ごろとなるだろう。
-
-
富士山五合目佐藤小屋
[登山日] 2014/10/03
[投稿日] 2014/10/03
スナップ
- 0
富士山吉田口馬返しから五合目、佐藤小屋まで。ゆっくり歩き3時間30分。1合目ごとに休憩を入れる。佐藤小屋にはトイレがあり、利用可能。遠望の写真は、左に高座山、中央が杓子山、手前のススキ原のようなところが北冨士演習場だ。これから天候が安定すると良いハイキングとなる。
-
-
霧降高原大山
[登山日] 2014/09/28
[投稿日] 2014/09/30
登山路
霧降高原大山は、思いのほかワイルド。短い距離ですが、沢の横断があったり、山登り感を十分に楽しめます。紅葉もこれから。大山から見る赤薙山も素晴らしいです。
-
-
八平ヶ原
[登山日] 2014/09/28
[投稿日] 2014/09/30
登山路
霧降高原丸山から八平ヶ原へ降ります。道が笹に覆われ歩きにくいです。このレベルのハイキング道であれば、もう少し人出をいれて刈り取っても良いかと思います。