山と自然ネットワーク コンパス コンパス事務局
団体名
山と自然ネットワーク コンパス
種別
サービス業
投稿件数
0件
フォロワー数
153人

投稿一覧

  • コンパスポイントは4月1日に新たな年度へリセットされます!
    • 0
    コンパスアプリを用いて山頂を通過するとポイントが貯まるコンパスウォークポイントは、4月1日から新年度のステージへ切り替わります。3月31日までに取得した1年分のポイントを集計し、対象となるポイント保有者の中から抽選を行い、当選者へプレゼント「アミノバイタル」を発送いたします。
    4月以降も新たなポイントラリーが始まりますので、引き続き登山を楽しみながらコンパスポイントを取得ください!
    コンパスポイントの詳細は以下のURLをご確認ください。
    https://www.mt-compass.com/premiamwalkpoint.php
    2020/03/31
  • 拝啓、女性登山者の皆さま
    • 0
    女性登山者のSさんから「登山届が怖いんです」と問い合わがありました。山や自然、登山に対してとても真摯な考えをお持ちで、安全対策にも熱心に取り組む、本当に山を楽しんでいる方でした。その彼女が「登山届は怖くて嫌なんです」とコンパスへ相談を持ちかけてきたのです。

    話を伺ってみると...自分の経験や技術レベルが怖いのではなく、事故や遭難を危惧して怖いのでもなく...「実は同行者の男性なんです」とのこと。
    山男、山を下りると、ただのオス、ということで、登山計画に記された住所、連絡先を基に、計画外のバリエーション行動を試みてくる輩がいることが怖いと相談を持ち掛けられました。これはSさんの事例だけではなく、多くの女性登山者が経験していることのようです。

    登山届では、複数人で行動するグループ登山の場合、同行者名も記載しますが、リーダーが厳格な場合はしっかりと個人情報を記入することも多々あるでしょう。緊急時の対策としてはとても大切なこととだとSさんも理解しているのですが、それを緊急外の行動で使われることが嫌だし、怖いということです。

    コンパスはアドバイスしました。
    コンパスには「同行者Plus!」機能があり、リーダーが作成した計画の提出後、同行者欄に記入したアドレスへメールが送られ、そのメールからアプリ開き、同行者は自身の情報(緊急連絡先やヒトココIDなど)を記入でき、リーダーが提出した届と関連付けて提出できるというものです。これだと自分の情報を他人に知られることはありません。
    https://www.mt-compass.com/doukoshaplusinfo.php

    メールアドレスも教えたくないという女性もいます。そのような方はグループ登山する場合でも自身で登山届を提出してもよいでしょう。
    登山には一般ルートもあればバリエーションルートもあるので、登山届の提出方法にバリエーションがあっても良いと思います。登山計画を提出することの目的は同じなのですから。
    2020/03/26
  • スマートフォンアプリ「コンパスExpert」モニター募集
    • 0
    コンパスは2020年春をめどに新アプリ「コンパスEXPERT」をリリースします。
    新アプリのコンセプトは「山や自然の安全安心は登山計画から」と言うことで、登山計画の作成機能や仲間との共有機能を刷新し、登山ツールとして登山中にご利用いただける各種機能を盛り込みました。
    本アプリは登山届を簡略化して提出することを目的とするものではありません。

    一般公開に先立ち、コンパス登録者に新アプリを試用していただくモニターを募集します。更に利便性を高めるために、所定の様式でご意見やご感想をアンケート形式で応えていただくものです。
    iPhone、Android機種から各20名、ペア試用(機種問わず)20組とし、アプリ試用時にコンパスプレミアムの無料利用、試用後アンケートを送付いただいた方はアプリ一般公開後のダウンロードでコンパスプレミアム1ヶ月無料利用の特典を設けます。

    モニターご応募を希望される方は以下のURLにアクセスいただき、ログイン後のフォームからお申し込みください。
    https://www.mt-compass.com/exapplicationform.php
    2020/02/20
  • 一年の計は新年に、登山の計は登山前に
    • 0
    松の内が間もなく明けようとしています。
    新年を迎え全国各地で登山を楽しまれた登山者が大勢います。
    初日の出を拝みながら一年の計を念じた方もいらっしゃることでしょう。

    同様に「登山の計」も登山前にしっかりと作成したいものです。
    更に計画を家族や友人たちと共有し、自身の山行をプロテクトするのは今や登山者の常識です。

    しかし驚いたことに、警察庁の発表では登山で遭難した人の登山届「未提出」率は全国平均で7~8割にも達するそうです。
    ・高山では提出するが、低山では出さない
    ・自分は遭難しないと思っていた
    ・よく登る山だから
    ・登山届を出すような山ではなかった
    ・迷うとは思っていなかった
    ・気象条件の変化を想定していなかった
    遭難は低山で比較的多く、ケースとしては道迷い、疲労による転倒や滑落、気象変化に対する備品不備、想定外の出来事などがあるようです。

    「正常性バイアス」という心理学の言葉があります。根拠がないのに自分は大丈夫と思い込んだり、都合の悪い情報を無視してしまう特性です。登山計画を提出しない人たちは、安易な気持ちや安全対策に関心を示さない査証として、このような行為にも表れてくるのでしょうか。

    2020年は、登山者の皆さんが登山届の提出率を高めるよう働きかけましょう!
    周りの登山者へ計画作成を声掛けし、安全に対する意識を高めると同時に、事故遭難を少しでも減らせるようにしたいものです。
    2020/01/06
  • 謹賀新年
    • 0
    あけましておめでとうございます。
    皆様が日本の美しい自然の中で、多様なマウンテンライフを安全に安心して楽しめることをご祈念いたします。
    2020/01/01
  • コンパスからのお知らせ
    • 0
    「山や自然を安全に安心して楽しんでいただく」
    コンパスは創業より皆さまに登山届システムを通してこのメッセージを発信してまいりました。
    おかげさまでコンパスシステムを介して登山を楽しまれた方は115万人を超え、コンパスが先駆けて掲げてきた登山届を家族や友人、有事の際は自治体や警察と「共有」し、登山終了後は「下山通知」するという概念が広く浸透することとなりました。
    詳しくは、https://www.mt-compass.com/howto.php
    今後も全国の自治体や警察との連携を広げ、山の安全安心ネットワークという位置づけで更にサービスを拡充させていく所存です。
    つきましては、皆さまからのご要望、ご指摘、励ましにお応えするため、2020年の春より新たな「スマートフォンアプリ」「Webシステム」を導入致します。

    アプリは「コンパスEXPERT」として従来とは別アプリでリリース致します。
    新アプリでは現在のアカウントを使い過去のデータをそのままご利用頂けます。
    従来アプリも並行してご利用頂くことができます。

    Webサイトは各部ごとに随時更新してまいります。
    従来の機能変更は最小限に抑え、新サービスを加えると同時に、ユーザーインターフェースを変更するなどの操作性の向上を図る所存です。

    尚、アプリの一般公開に先立ち、1月よりiPhone、Androidアプリを試用していただくモニターを募集し、使用感や改良点などのご意見を伺う機会を設けさせていただく予定です。
    募集要項は年明けにコンパスのWebサイト、アプリのお知らせにて告知致します。

    今後もコンパスシステムをご活用いただき、安全に安心して登山をお楽しみください。

    コンパス運営事務局一同
    https://www.mt-compass.com/
    2019/12/12
  • 立山ウォークポイントチャレンジ参加者のプレゼント抽選を行いました!
    • 0
    「立山黒部アルペンルート」優待乗車券を5名様にプレゼント
    当選者へは立山黒部貫光株式会社より、2020年11月30日まで有効の立山~室堂間の往復優待乗車券をプレゼントいたします。
    立山ウォークポイントチャレンジに参加された登山者の中から厳正な抽選の結果、富山県から該当する5名様へ郵送いたします。
    https://www.mt-compass.com/premiamwalkpoint.php
    当選者の発表は優待券の発送をもって代えさせていただきます。
    2019/12/05
  • アミノバイタルの抽選を行いました!
    • 0
    先の9月末日締め切りの「アミノバイタル」プレゼントの抽選を行いました。
    今月中旬を目処にアミノバイタルゴールド6本入りを当選者30名様にお送りいたします。
    この企画は3ヶ月ごとに応募者の中から抽選を行いプレゼントするものです。
    詳しくは、
    https://www.mt-compass.com/amino_timing.php
    をご覧ください!
    2019/10/08
  • 積雪期の立山・室堂・剱岳周辺の入山について
    • 0
    富山県では剱岳周辺の雪山登山、立山・室堂エリアの積雪期におけるスキー、スノーボード等での入山の際、「富山県登山届出条例」「富山県立山室堂地区山岳スキー等安全指導要綱」により、指定された手続きでの登山届が必要になります。
    コンパスでは本条例・要項に則した登山計画を作成し、提出することができます。
    該当の時期に、富山県内の登山計画を作成すると、条例・要綱の専用フォームへのリンクボタンが表示されるので、該当の登山者及びスキーヤー、スノーボーダー等はそのページ内の項目も合わせてご記入ください。

    提出された登山届は、富山県による申請確認を行います。

    詳しくは
    https://www.mt-compass.com/toyama.php
    2019/10/01
  • コンパス利用者の皆さま!
    • 0
    夏山の終わりが近づき、そろそろ秋山の気配が感じられる今日この頃です。
    今年は多くの登山者がコンパスをご利用いただくようになりました。コンパスについての問合せが幾つか届いている中で、特に多く寄せられている質問を皆さまと共有させていただきます。

    Q:コンパスで登山計画を提出して、下山予定時間を過ぎて下山通知を忘れた場合、自治体や警察に連絡が行ってしまいますか?

    皆さまご存知のように、コンパスは登山計画を共有するという概念で登山届サービスを提供しています。先ずはご家族やご友人、そして緊急事態が発生したときに自治体や警察とも共有するというものです。
    https://www.mt-compass.com/howto.php
    登山ではさまざまな原因や複数の要因が重なったことで計画の変更や中断は常にあり得ます。下山予定時間が過ぎてしまったり、場合によっては山小屋などに滞留して日をまたいでしまうこともあるでしょう。
    そのような時は先ず緊急連絡者へ連絡し、予定の変更をお知らせください。

    コンパス登山届は警察と共有していますが、実際に警察が救助捜索の初動を行うのは、家族や友人、または本人から要請(自然災害等は別)があってからであり、それを受けてコンパスにアクセスし情報収集を行います。
    そのため、先ずは緊急連絡者へ状況説明する方策を探してください。
    滞留などで下山日時を変更してしまった場合は、通信できる状態や場所に移動してから下山通知の提出をお願いします。

    また、登山中に下山日時を変更する場合、アプリで登山をスタートし、登山中のマップ画面の右側に表示しているメニューボタンの中に「下山時刻の変更」ボタンが表示されますので、そこから日時の変更フォーム(画像参照)が表示されます。緊急連絡者への通知も変更時間から自動的に延長されます。
    但し通信圏外ではご利用いただけませんのでご注意ください。

    コンパスでは、安全に安心して登山を楽しんでいただくための仕組みを拡張させていく所存です。
    今後もよろしくお願いします。

    コンパス運営事務局
    2019/09/18